回復期リハビリテーション病棟
回復期リハビリテーション病棟とは
現在、急性期病院では在院日数の短縮化が推進され、一方では介護保険において在宅ケアサービスの体制が整備されつつあります。この急性期治療と家庭復帰の中間に位置するのが回復期リハビリテーション病棟です。
回復期リハビリテーション病棟では、脳血管疾患または大腿骨頚部骨折などの急性期治療終了後の患者様に対して、「日常生活動作向上による寝たきりの防止や在宅復帰・社会復帰」を目的として、専門的な リハビリテーションプログラムを実施します。
プログラムは、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、介護福祉士、医療ソーシャルワーカー、薬剤師、管理栄養士など専門スタッフが作成し、患者様、ご家族と一緒に「日常生活動作の向上、寝たきりの防止、家庭復帰」を目標に、リハビリテーションを進めていきます。
患者様・ご家族に対し、お互いの専門性を十分に理解し、各々の専門性を発揮できるチーム医療の実現を目指しています!!
職種ごとの役割
【医師】
回復期リハビリ病棟の医師の役割は、患者様に対して医学的な治療や管理を行います。
リハビリチームにおけるリーダー的存在であり、リハビリの方針を決める話し合いにおいて各職種の意見を取りまとめ、決定した事項を患者さん・ご家族に説明します。
【看護・介護】
回復期リハビリ病棟の看護師の役割は、疾病を考慮して全身観察を行い、二次合併症の早期発見や予防に努めることです。そして、日常生活全般のお手伝いを行いながら、安心してリハビリを進められるよう援助し、リハビリで獲得した「出来る能力」を日常生活に取り入れ「している能力」となるよう医師・リハビリスタッフ等と連携をとっています。
また、介護職員も同様に生活の基本(食べる・着替える・排泄・入浴・整容など)となる場面でのお手伝いをします。家族を含め精神面での変化にも気を配りながら情報を共有しています。
【理学療法士】
回復期リハビリ病棟における理学療法では、基本動作能力(寝返り・起き上がり・立ちあがり・歩行など)の獲得と、応用的な移動能力(階段昇降や屋外歩行など)の獲得を目指しています。
訓練以外でもケア(食事・入浴・トイレなど)で介入し、患者様の生活場面にも目を向け訓練を進めています。また家屋改修提案や家族指導に力を入れ、退院後の生活で可能な限りご本人やご家族の不安を取り除くよう支援しています。
【作業療法士】
回復期リハビリ病棟における作業療法では、「在宅復帰」「社会復帰」を目標に、日常に必要な活動(食事・更衣・整容・入浴・家事動作など)の指導・訓練を行い、個々の患者様に必要な身体機能や高次脳機能・精神機能(注意・記憶・計算など)の回復を図ります。
また、退院後の生活に必要な住環境の整備や福祉用具の提案を医療ソーシャルワーカーやケアマネジャーなどと連携して取り組んでいます。
【言語聴覚士】
回復期リハビリ病棟における言語聴覚士は、言語訓練・嚥下訓練・高次脳機能訓練を行っています。
言葉がうまく思い出せない、話せない方にはコミュニケーションが取り易くなるような工夫をし、食事がスムーズに食べられない方には、嚥下機能を評価し、安全に美味しく召し上がって頂けるように口腔内のケアと訓練をしています。
【医療ソーシャルワーカー】
ご病気をされると入院中や退院後の生活や介護のこと、経済的なことなど様々な課題が出てくることがあります。医療相談員は、そのような課題を患者さんやご家族と解決策を一緒に考えたり、適応となる社会制度などを案内して、患者様やご家族の負担を少しでも減らすことができるようにサポートさせていただいております。
また、回復期リハビリ病棟への入院のご相談もお受けしております。お電話でも構いません。お気軽にお問い合わせください。
【管理栄養士】
回復期リハビリ病棟では、チームアプローチの一員として管理栄養士が関わっております。患者様の栄養状態を評価し、嗜好・嚥下機能などを考慮した1人1人の栄養プランを提案しています。お食事の様子や摂取状況を見ながら、患者さんに最適な食事をコーディネートし、栄養状態改善・嚥下機能改善の支援をしています。退院前には具体的な食生活の提案や栄養相談を行い、再発予防に役立てて頂いています。
【薬剤師】
患者様のお薬の調剤及び管理を行います。
お薬に対する質問をお受けしたり、適宜、患者様やご家族に対してお薬の服用方法や注意点の説明を実施致します。
対象となる病気・けが
傷病名 |
入院までの期間 |
入院期間 |
---|---|---|
脳血管疾患、脊髄損傷など |
発症または手術後 |
150日 |
高次脳機能障害※1 を伴った重症脳血管障害 |
180日 |
|
大腿骨・骨盤・脊椎・股関節・膝関節・2肢以上 の多発骨折または手術後 |
発症または手術後 |
90日 |
外科手術または肺炎などの治療安静維持により生じた廃用症候群 ※2 |
発症または手術後 |
90日 |
大腿骨・骨盤・脊椎・股関節・膝関節の神経・筋・靭帯損傷 |
発症後1ヶ月以内 |
60日 |
股関節または膝関節の置換術後の状態 |
発症後1ヶ月以内 |
90日 |
※注1 「 高次脳機能障害」とは?
頭部外傷、脳血管障害等による脳の損傷の後遺症として、記憶障害、注意障害、遂行機能障害、
社会的行動障害などの認知障害が生じ、これに起因して、日常生活・社会生活への適応が困難となる
障害です。
※注2 「廃用症候群」とは?
病気やケガなどで、安静な状態が長期間続くと、筋肉の萎縮や拘縮が進行し体力が低下します。
このような安静によって生じる、さまざまな心身の機能低下等の症状を廃用症候群といいます。
入院から退院までの流れ
1.入院
入院後、医師より入院期間を含めた今後の見通しについてご説明します。
担当セラピスト、担当看護師、担当医療ソーシャルワーカーによる入院時面談・評価を行い、リハビリ計画を立てています。退院後の方向性を検討します。
2.合同カンファレンス
患者様について月1回担当スタッフでカンファレンス
を行い、どのようにリハビリをすすめていくのかを話
し合います。
3.初回面談、リハビリ目標の設定
担当の専門スタッフが患者様の状態に合わせ、より早い回復、在宅復帰を目標にリハビリ計画を立てていきます。ご家族様にも参加していただき、家屋状況や希望を確認します。
目標が決まったら、目標達成に向けリハビリをがんばりましょう。訓練室の訓練だけでなく、病棟や病室でもリハビリを行います。
4.中間面談、目標の再設定、退院のめど
最初の評価から約1ヶ月後、最初の目標に対して評価を行い、再度リハビリ計画を立てていきます。その後、必要に応じ、評価・面談を行います。
目標を見直し、おおまかな退院日の設定をし、在宅復帰が可能か、施設入所ができるかどうか検討していきます。
5.退院準備
介護が必要となった場合には、約1ヶ月前から退院の準備を行います。
在宅福祉サービスの調整(必要に応じて退院前に家屋調査、訪問指導)を行い、ご家族様にも協力していただき試験外出や試験外泊をしていただきます。
6.退院
退院後も居宅介護支援事業所、地域包括支援センターなどと連絡、調整しながら在宅生活をフォローしていきます。
病棟スタッフ
当院の回復期リハビリテーション病棟では、医師・看護師・介護福祉士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・医療ソーシャルワーカーなど、多くのスタッフが一丸となった「チーム医療」を展開し、患者様個々の疾患・病状にあった多彩なリハビリプログラムを実施しています。
リハビリとは、訓練室で行う訓練だけではなく、病棟でのあらゆる生活場面が、自宅に帰るためのリハビリとなりますので、病院全体がひとつになって、患者様とともに全力で在宅復帰を目指します。
そして、大切なのがご家族のみなさんです。患者様の状況や、在宅復帰された際の生活について話し合う機会をいくつも設けています。病院とご家族が定期的に話し合うことで、患者さまやご家族に対してできることが明確になり、良い関係を築けると考えています。
患者さま・ご家族の方と共に、在宅復帰・社会復帰までの道のりを共に歩みながら、患者様一人ひとりに合ったケアを提供しています。

【令和1年度 病棟の目標】
- 他部門と情報を共有し、意思統一を図り、継続した看護過程を展開します
- 常に医療安全と院内感染防止対策マニュアルに基づいた行動をします
- 自己学習や自主的な研修参加により、専門知識の向上と看護研究に取り組みます
回復期リハビリテーション病棟実績
【2019年度 実績】
|
入 院 |
重症患者 |
退 院 |
在 宅 |
重症患者 |
平均在院 |
---|---|---|---|---|---|---|
脳血管疾患 |
121名 62.7% |
50.4% |
105名 55.9% |
75.3% |
37.3% |
106.7日 |
運動器疾患 |
24名 12.4% |
4.2% |
26名 13.8.% |
86.4% |
75.0% |
69.2日 |
廃用症候群 |
48名 24.9% |
35.4% |
57名 30.3% |
62.7% |
40.0% |
72.2日 |
全 体 |
193名 |
40.9% |
188名 |
72.7% |
40.0% |
91.1日 |
※注3 「重症患者割合」とは
入院患者の日常生活自立度を「日常生活機能評価」をもちいて評価(0~19点)し、10点以上の患者様の比率です。
(合計点数が低くなるほど自立度が高くなる)
※注4「重症患者改善率」とは
入院時の「日常生活機能評価」が10点以上の重症患者のうち、退院時評価が入院時評価より3点以上改善(減点)している比率です。
※注5「在宅復帰率」とは
自宅、社会福祉施設または障害者施設等(介護老人保健施設は除く)へ退院した患者数の比率です。
【2019年度 FIM改善度】
|
入棟時FIM |
退棟時FIM |
FIM利得 |
---|---|---|---|
脳血管疾患 |
48.5(±33.0) |
66.3(±42.1) |
17.8(±20.5) |
整形外科疾患 |
70.6(±31.5) |
86.9(±33.9) |
16.3(±18.1) |
廃用症候群 |
49.2(±25.5) |
60.9(±31.9) |
11.8(±18.8) |
全 体 |
51.9(±31.5) |
67.7(±38.8) |
15.8(±19.8) |
※注6「FIM」とは
機能的自立度評価法(Functional Independence Measure)の略で、最も信頼性の高いADL(日常生活動作能力)の評価方法です。
FIMには18の評価項目があり、それぞれ最高7点、最低1点となっており、総合得点は最高126点、最低18点となります。
※注7「FIM利得」とは
リハビリテーションで良くなった日常生活能力の程度(退棟時FIM - 入棟時FIM)