厚生労働大臣の定める掲示事項(2025年5月1日)
入院基本料及び特定入院料について
当院の看護職員(看護師及び准看護師)の配置は次のとおりです。
○回復期リハビリテーション病棟入院料4
休日リハビリテーション提供体制加算(2階2病棟)
当院の回復期リハビリテーション病棟では、1日に12人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と1日に8人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。
・朝8時30分~夕方5時まで、看護職員及び看護補助者1人当たりの受け持ち数は4人以内です。
・夕方5時~朝8時30分まで、看護職員及び看護補助者1人当たりの受け持ち数は15人以内です。
○療養病棟入院基本料1
看護補助体制充実加算3(3階3病棟)
当院の療養病棟では、1日に10人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と1日に11人以上の看護補助者が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。
・朝8時30分~夕方5時まで、看護職員及び看護補助者1人当たりの受け持ち数は4人以内です。
・夕方5時~朝8時30分まで、看護職員及び看護補助者1人当たりの受け持ち数は15人以内です。
入院基本料等加算及び特掲診療料に係る届け出について
当院では、次の施設基準に適合している旨を東北厚生局に届出ております。
入院基本料等加算に係る施設基準に係る届出
○回復期リハビリテーション病棟入院料4
休日リハビリテーション提供体制加算(2階2病棟)
○療養病棟入院基本料1
看護補助体制充実加算3(3階3病棟)
在宅復帰機能強化加算(3階3病棟)
○療養病棟療養環境加算1(3階3病棟)
○認知症ケア加算(加算3)
○診療録管理体制加算(加算3)
○データ提出加算(加算2及び4)
○感染対策向上加算3
○連携強化加算
特掲診療料の施設基準に係る届出
○CT撮影
○脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)(初期加算)
○運動器リハビリテーション料(Ⅰ)(初期加算)
○外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
○入院ベースアップ評価料27
入院時食事療養等
○入院時食事療養(Ⅰ)・入院時生活療養(Ⅰ)
その他届出
○酸素の購入単価
入院時食事療養について
当院は、入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。
ご負担いただく1食あたりの金額は以下のとおりになります。
入院時食事療養費標準負担額(患者負担額)<療養病床に入院する65歳未満の患者>
70歳未満の者 |
高齢受給者、後期高齢者 |
備考 |
1食につき |
---|---|---|---|
上位所得「ア」「イ」 |
現役並・ |
510円 |
|
住民税非課税「オ」 |
低所得者(Ⅱ) |
240円 |
|
(入院90日超) | 190円 |
||
低所得者(Ⅰ) |
110円 |
※指定難病の特定医療費助成制度の対象患者
入院時生活療養費標準負担額(患者負担額)<療養病床(※2)に入院する65歳以上の患者>
65歳以上70歳未満 |
高齢受給者、後期高齢者 |
備考 |
居住費 |
食費 |
---|---|---|---|---|
上位所得「ア」「イ」 |
現役並・ |
370円 |
510円 |
|
住民税非課税「オ」 |
低所得者(Ⅱ) |
90日以内 |
370円 |
240円 |
90日超 |
190円 |
|||
低所得者(Ⅰ) |
370円 |
110円 |
※指定難病の特定医療費助成制度の対象患者
保険外併用療養費に関する届出について
特別療養環境の提供(差額室料)
次の病室は、療養環境に応じた料金を設定しております。
病棟 |
部屋番号 |
療養環境 |
室料 |
---|---|---|---|
2階2病棟 |
201 202 |
トイレ・テレビ・冷蔵庫・キャビネット・応接セット・冷暖房完備 | 5,500円 |
3階3病棟 |
301 |
ミニキッチン・クローゼット・浴室・トイレ・テレビ・冷蔵庫・キャビネット・応接セット・冷暖房完備 | 16,500円 |
3階3病棟 |
302 |
トイレ・テレビ・冷蔵庫・キャビネット・応接セット・冷暖房完備 | 5,500円 |
公的保険給付とは関係のない文書の発行に係る費用について
診断書・意見書料金について
年金・身障等認定診断書 | 1通 |
5,500円 |
生命保険等診断書 | 1通 |
5,500円 |
後遺症診断書 | 1通 |
5,500円 |
死亡診断書(当院様式) | 1通 |
2,200円 |
死亡診断書 | 1通 |
3,300円 |
施設入所等診断書 | 1通 |
4,400円 |
介護保険サービス利用に係る診断書 | 1通 |
4,400円 |
船舶関係診断書 | 1通 |
3,300円 |
補装具用診断書 | 1通 |
2,200円 |
日常生活用具給付要否意見書 | 1通 |
2,200円 |
通院証明書 | 1通 |
1,100円 |
医療費支払済証明書 | 1通 |
1,100円 |
精密検査証明書 | 1通 |
3,300円 |
家庭裁判所用診断書 | 1通 |
3,300円 |
傷病証明書(職安用) | 1通 |
1,100円 |
公安委員会提出用診断書(脳卒中用) | 1通 |
3,300円 |
交通災害共済見舞金請求用診断書 | 1通 |
3,300円 |
就労証明及び意見書 | 1通 |
3,300円 |
障害年金、受給状況等証明書 | 1通 |
1,100円 |
身体に関する証明書 | 1通 |
3,300円 |
指定難病関連診断書(臨床調査個人票) | 1通 |
5,500円 |
診断書(免許申請及び更新用) | 1通 |
3,300円 |
診断書(当院様式) | 1通 |
3,300円 |
診療録の開示手数料について
◆ご自身の記録物の閲覧や謄写をご希望の場合は、遠慮なく、担当医師・事務室または相談室に開示をお申し出ください。開示・謄写に必要な実費を下記のとおりいただきますので、ご了承ください。
記 録 物 等 の 開 示 手 数 料
- 開示請求に係る手数料(開示請求手数料)文書1件につき880円
- 開示実施手数料
開示を受ける文書1件につき、次表の「文書の種別」欄に掲げる文書の種別ごと に、同表の「開示の実施方法」欄に定める方法に応じ、それぞれ、同表「開示実施手数料」欄に定める額。(複数の実施方法により開示を受ける場合にあっては、その合計額。) - 口頭による説明 1件につき、15分当たり5,500円とする。
- 要約書の交付 用紙1枚につき2,750円とする。
□料金は消費税込みの表示です。
文書の種類 |
開示の実施方法 |
開示実施手数料の額 |
---|---|---|
文書又は図面 |
記録物等の閲覧 | 100枚まで毎に1,100円 |
撮影した写真フィルムの閲覧 | 1枚につき110円に12枚まで 毎に880円を加えた額 |
|
記録物等を複写機に より複写したもの |
用紙1枚につき 白黒 22円 カラー 88円 日本工業規格A3を超えるものは、業者委託の額 |
|
撮影した写真フィルムを複写したもの | 1枚につき1,100円に12枚まで 毎に880円を加えた額業者委託の場合は、委託の額 |
|
電磁的記録 |
用紙に出力したものの閲覧 | 用紙100枚まで毎に2,200円 |
用紙に出力したもの | 用紙1枚につき 白黒 22円 カラー 88円 日本工業規格A3を超えるものは、業者委託の額 |
|
電磁的記録を記憶媒体(CD-R等)に複写したもの | 1枚につき 3,300円 |
※送付に要する費用(郵便料金等)は別途徴収するものとする。