リハビリテーション科

>>目標>>スタッフ人数>>卒後教育等>>>>理学療法>>作業療法>>物理療法

 

リハビリ室の全体風景の写真が入ります
未着です

 

理学療法

理学療法とは身体に障害のある人の個々の症例に合わせて、種々の運動療法や物理療法などを組み合わせて、機能的な障害(痛み、筋力(ちから)が出ない、麻痺で腕が上がらないなど)や動作的な障害(起き上がれない、立ち上がれないなど)の回復を図ることを目的に行うことです。
理学療法士は日常生活や社会復帰を手伝うことが仕事です。疾患の原因や症状は個人個人で異なります。それぞれの患者様に合った治療方法を考えて行っていくことも理学療法士の仕事です。

 

写真タイトルが入ります

         

 

写真タイトルが入ります

     
キャプションが入ります
 
キャプションが入ります
     
     
キャプションが入ります
キャプションが入ります
     
     

理学療法士・作業療法士・ケースワーカー、ケアマネージャー、改修業者などのスタッフと連携して家屋調査も適宜実施し、安心して自宅復帰できるように支援しています。

     


 

↑このページのトップへ

作業療法

作業療法では、脳卒中や骨折、脊髄損傷の後遺症などの患者様を対象とし、粗大な運動機能と共に手指などの巧緻性や精神ー心理機能などを高め、これらが日常生活活動(ADL)において発揮されるように生活障害に対して治療・訓練を行います。このため、作業療法を提供する場所は訓練室の他、病室や病棟内の食堂、トイレ、洗面所などの全ての生活空間が対象となります。


1.訓練質における機能回復訓練、

2.生活空間におけるADL訓練、

3.家屋調査などによる環境調整

機能回復訓練

寝返り、起き上がりなどの基本動作訓練、関節可動域訓練や筋力増強訓練などの個別訓練を行い、一度の援助場面の中でも、客観的な改善点が得られる事を目標に実施しています。

 

         

 

日常生活活動(ADL)訓練

病棟内にてトイレや着替え、食事などのADL訓練を行う事で、日頃行っているADLの自立度を高めるとともに、早期から退院後の在宅生活を想定し、獲得したADLが在宅でも同様に行えるように、訓練を実施しています。

 

〈自助具の選択・作成〉

自助具とは、個人が使用しやすいように工夫された道具のことで、例えばスプーン一つにしても柄を太くしたもの、先端の向きを変えたものなど、様々な種類があります。

 

 

・食事場面
作業療法士が、個人に合った自助具を選択・作成したり、机の高さを調節するなどの環境設定を行っている所です。

 

〈家事動作訓練〉

家事の体験や、練習を通じ、病後の安全な家事動作の習得を指導しています。
※患者様の必要に応じ、職場復帰に向けてアプローチも行います。

 

     

キャプションがはいります

 

キャプションがはいります

     

キャプションがはいります

 

キャプションがはいります

 

 

 

↑このページのトップへ

言語療法とは

主に脳卒中や脳腫瘍、頭部外傷等で起こる、失語症や運動性構音障害、高次脳機能障害、嚥下障害等にある方に対し、訓練指導を行います。

 

     

失語症

 

構音障害

聴く・話す・読む・書く・計算することが難しくなります。

 

発生・発語器官の麻痺があり、声や発生に障害を受け言葉が聞き取りづらくなります。

     

嚥下障害

 

高次脳機能障害

運動障害性構音障害に関連し、水分や食物が飲み込みにくくなります。

 

認知・行為・記憶、その他の様々な知的能力低下により、会話や行動に支障をきたします。

 

 

 

↑このページのトップへ

家屋調査・ケースカンファレンス

家屋調査・ケースカンファレンスについての説明文が入ります。未着です。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 

         

 

 

 

物理療法

マッサージ師が、マッサージ、ホットパック、赤外線治療器、低周波などを用いて患者様の消炎・鎮痛を行っています。

 

     

マッサージ風景

 

機械を使っての治療

 

←前ページへもどる

 

↑このページのトップへ

 

>>目標>>スタッフ人数>>卒後教育等>>>>理学療法>>作業療法>>物理療法